「なんで私は人よりもホクロが多いの!?」を徹底リサーチ。「気のせいじゃない」ってことが分かりましたよ!
「そもそも、どうしてほくろが増えるの?」については、「ほくろが増える原因全部調べて分かった唯一の予防法」をご覧くださいね。
ほくろが多いってどれくらい?
「ほくろが人よりできやすい、多い原因」について説明するまえに、「そもそもほくろが多いって何個から?」という疑問にぶちあたりました。
「私、あきらかに人よりほくろが多い!」って思うことはあれど、「ホクロが何個以上あれば多いってことになるの?」は決まっていませんよね。
日本人のほくろの平均個数は「20個~30個」だと書かれている記事もありますが、根拠がありませんでした。
「ほくろが多い」というのは事実ではなくて、あくまで個人の捉え方によって変わるようです。
顔にホクロが5個あれば「多いな~」と感じる人もいれば、顔に10個あっても「別に多いって感じないよ」って人もいます。
この記事でも「〇個以上ほくろがあれば多いとする」と定めてはいませんが、「自分ってなんか人よりホクロ多くない?」と感じている方にむけて、記事を書いています。
ほくろが多い原因
私が調べた結果、体や顔にホクロが多くなる(他の人よりも多いと感じる)原因は、
- 遺伝子
- 紫外線
があると考えられます。
それぞれ、詳しく説明していきますね。
遺伝子
あなたが色白さんで、ホクロが多いなと感じている場合、遺伝子が関係してる可能性があります。
なぜなら、遺伝子の突然変異で色白に生まれてきた日本人は、メラニン色素を作る力が弱く、ほくろの細胞が紫外線の影響を受けやすいと考えられるから。
皮膚について研究しておられる山形大学の鈴木教授は、このようにおっしゃっています。
日本人の肌の色を左右するのは、主にOCA2という遺伝子。約20%の人が、肌の色が薄くなるタイプの変異を持っていて、そういう人は色白になります。
日本人は白い肌が好きなのでそういう人をうらやむかもしれませんが、もともと日差しが弱い環境に適応した遺伝子なので、強い光に弱いのです。
また、同じ記事内にもこのように書かれてありました。
色白の人は、肌のメラニン色素合成能が弱いため、紫外線の刺激に敏感。
少しの日差しでも炎症しやすく、歳とともにシワ、シミも増えやすい。
「ほくろが増える原因全部調べて分かった唯一の予防法」でも説明していますが、ほくろが増えるおもな原因は、紫外線を浴びること。
ですが、色白さんは紫外線から皮膚を守るための「メラニン色素」をあまり作れないため、紫外線の影響を受けやすくなります。
皮膚のなかにある「ほくろの細胞(母斑細胞)」も紫外線の影響を受けやすくなり、どんどん増殖して、ほくろが増えてしまうと考えられます。
紫外線を多く浴びている
あなたが特別お肌の色が白いわけではなく、ほくろが多いと感じる場合、紫外線が原因の可能性もあります。
「ほくろが増える原因全部調べて分かった唯一の予防法」でも説明していますが、ほくろができる主な原因は紫外線を浴びることです。
今まで「日焼け止めを塗らずに、長時間日焼けをした」ということが、よくありませんでしたか?
若い頃に外でスポーツをしていたとか、よく野外フェスに行っていたとか、思い当たることはありませんでしょうか。
ただ、ほくろについてはまだまだ研究段階のため、「どれくらいの紫外線を浴びたら、ほくろができるのか」については、まだ分かっていません。
しかし「紫外線を多く浴びる」と、ほくろができやすいことは事実です。
ほくろとシミを勘違いしている
何気に多いのが、「ホクロとシミがごっちゃになっている」というパターン。
実は、「でき始めの小さいほくろ」と「サイズの小さいシミ」は、お医者さんでも見分けがつかないこともあるんだそうです(!)
ホクロ(黒子)は、ある日、ある時、突然に、何もなかった肌に出現し、どんどん、どんどん濃くなります。出来たばかりの頃は、本人にも、「ホクロ(黒子)の誕生に立ち会った!」的な感動も認識もなく、ちっちゃなシミが出来た位にしか思っていません。
この段階で病院に来られても、医者にも、”小さなシミ”なんだか”ホクロ(黒子)の初期段階”なんだか、良く分りません。
旭川皮ふ形成外科クリニック
特に、茶色っぽい色のシミは、ほくろと勘違いしがち。
もしかしてシミと勘違いしていませんか?もう一度お顔のほくろを確認してみてください。
ほくろが多いのは遺伝だから?
「お父さんやお母さんもホクロが多いし、もしかして遺伝かな?」と思ったことはありませんか?
実は、「ほくろのできやすさが遺伝するかどうか」は、解明されていません。
「あたらしい皮膚科学第2版(北海道大学)」によると、生まれつきできるほくろは、「一般的に遺伝性を認めない。」とのこと。
しかし、「ヒトはなぜ眠くなるのか(土肥 一郎)」という本では「ほくろのできやすい体質は、遺伝することで知られている」と言及されています。
人や機関によって違うことを言っていること、また、ハッキリとした根拠がないため、どちらが正しいか分からない状態です。
ほくろが多いのは病気?
顔や体にほくろが多くても、病気ではありません。
しかし、ホクロの数が多いと、メラノーマ(皮膚がんの一種)のリスクが高まる可能性があると指摘されています。
日本皮膚科学会が公表している「皮膚悪性腫瘍ガイドライン」によると、以下のとおりです。
- 100個以上ほくろがある人がメラノーマを発症するリスクは、10個しかない人の約12倍
- 白人の場合、ほくろが50個以上あるとメラノーマ発症の危険性が高い
ひとつめの事例はオーストラリア人を対象に調査が行われたもので、ふたつめも、白人さんのみにあてはまるものです。
日本人がこれらに当てはまるかと言うと、そうではありません。
しかし、皮膚悪性腫瘍ガイドラインには、以下のように書かれています。
日本人メラノーマ患者には、ほくろの数が高い傾向にある。白色(紫外線を浴びて皮膚が赤くなるけど色素沈着しない人)でほくろの数が50個以上ある場合は、病院で定期検診を受けてもいい。