病院で受けられるほくろ除去の治療のなかで、もっともポピュラーともいえる「炭酸ガスレーザー」。
実際に炭酸ガスレーザーでほくろを取った管理人が、体験談もまじえながら、炭酸ガスレーザーについて詳しくご紹介します。
炭酸ガスレーザーでの詳しいほくろ除去体験談は「品川美容外科でのほくろ除去口コミレポ【経過写真更新中】」でご覧いただけます。
今すぐおすすめの病院を知りたい方は「「ほくろ除去におすすめ病院ランキング2018【全部自分で体験!】」でどうぞ!
炭酸ガスレーザーとは
炭酸ガスレーザー(Co2レーザー)は、皮膚のなかにたっぷり含まれている水分に反応して熱を発し、ほくろを一瞬で蒸発させて除去する方法です。
炭酸ガスレーザーでのほくろ除去で使う機械には、CO2 Esprit(CO2エスプリ)とかCO2 Smart(CO2スマート)のようなものがあります。
(製品の説明ページに飛ぶことができます。どんな機械を使ってほくろを取るのかがイメージしやすくなりますよ。)
取れるほくろ
病院によって除去できるほくろの大きさは変わりますが、約1㎜~5㎜、あるいは7㎜くらいまでのほくろなら除去できるようです。
平べったいほくろだけでなく、盛り上がっているほくろも除去することができます。
除去にかかる時間
除去にかかる時間は、おおよそ2~3分で終わることがほとんどのようです。
私も炭酸ガスレーザーでほくろを取りましたが、除去自体はほんの数分で終わりました。
というのも、炭酸ガスレーザーの性質上「ちゃっちゃと早めに取っちゃうほうが傷跡が残りにくいから」なんだそう!(参考:旭川皮フ科クリニック)
時間をかけてほくろを削ると、まわりの皮膚が熱損傷(レーザーの熱の影響)を受けてしまい、傷跡や色素沈着が残りやすくなるんだとか。
「儲けたいがために早く削る」とか「流れ作業になっているから早く終わる」という訳ではないようです(笑)
また、診察、麻酔、ほくろ除去、術後ケアなど全てを含めて、長くても30分~40分くらいで終わると思います。
痛み
局所麻酔(注射)の痛みがあるのみで、炭酸ガスレーザーでのほくろ除去自体の痛みはありません。
私も炭酸ガスレーザーでほくろを取りましたが、術後の痛みもありませんでした。
本当になんとな~く「ジンジンしてるような…?」と思うくらい。痛みについては、そこまで心配する必要はいらないと思います。
(と言っても、麻酔の痛みが怖くなる気持ちはよくよく分かります…!)
(私も初めて顔に麻酔を打ったとき怖くて泣きました。笑)
費用
皮膚科・美容外科によって費用が変わるので、必ずしも「炭酸ガスレーザーでの除去は○○円する」と決まっている訳ではありません。
ですが見ている限り、だいたい1個(1㎜)につき4,000円~10,000円ほどでした。
美容外科のなかで一番安いのは、品川美容外科の4,190円のようです。
また、保険適用でほくろ除去ができる病院もありますが、保険が使えるからといって必ず安い訳ではありません。
「ほくろ除去が保険適用でできる条件は?自由診療との費用比較も!」にてまとめています、ぜひご覧ください。
炭酸ガスレーザーのメリット
手軽にできる
炭酸ガスレーザーでのほくろ除去は、とにかく手軽に受けられるのが最大のメリット。
事前に何か準備する必要はなく、病院に行って診察を受けて、その場ですぐ治療を受けることができます。
切開法に比べると費用も安く、お財布に優しいのも嬉しいポイント。
直後からお化粧・入浴ができる
もちろんテープを貼った上からなのですが、ほくろ除去したすぐあとから、メイクも入浴もOK。
病院で炭酸ガスレーザーの治療を受けたあと、ほくろを取ったところにテープを貼ってもらえます。
その上からにはなりますが、お化粧することが可能ですし、テープを貼ったままお風呂にも入れます。
ただ「物理的に可能」というだけで、実際にメイクをしたりお風呂に入ると、テープがポロッとはがれてしまいがち。
テープがはがれないように、また、傷を刺激しないように、優しくメイクしてくださいね。
出血がしにくい
電気分解法でも同じなのですが、出血がしにくい除去法です。
縫わなくていい
炭酸ガスレーザーだと、切開法とは違って、傷を縫う必要がないのがメリット。
切開法だと抜糸のために通院する必要があります。でも、炭酸ガスレーザーではその必要はありません。
医師による差が少ない
かなり細かい話になるのですが、炭酸ガスレーザーでのほくろ除去は、医師による差が出にくいようです。
皮膚科の先生が、ご自身のウェブサイトで、かなり率直な意見をおっしゃっています。
実は、どのレーザー器械にも、適切な照射の為のガイドがちゃんと付いていて、距離と方向をきちんと指示をしてくれるようになってます。
つまり、レーザーってモノは、どんなヤブ医者でも名医でも結果に差が出ない様に設計されているから、多売薄利が可能なレーザーなんです。
(旭川皮フ形成外科クリニック/HISAKOの美容通信2014年9月号)
もうひとつ。
炭酸ガスレーザーによるホクロ(黒子)取りの結果を左右するのは、多くはレーザーを照射する医者の腕に掛かっていると思われがちですが、あんまり関係はありません。
基本的に、どんなヤブ医者でも大丈夫♪的なコンセプトで、最近の優秀なレーザーは作られていますから(笑)。
(旭川皮フ形成外科クリニック/HISAKOの美容通信2014年8月号)
ということなので、お医者さん選びで、あんまり悩み過ぎる必要はないかもしれませんね。
炭酸ガスレーザーのデメリット
皮膚がんかどうかの検査ができない
炭酸ガスレーザーでは、ほくろをジュッと蒸散させてしまうので、ほくろが皮膚がん(メラノーマ)かどうか調べることはできません。
「ほくろが皮膚がんかどうか調べたい!」という方は、
- ほくろの除去とダーモスコピー検査が同時にできる病院を探す
- ダーモスコピー検査をまず受ける
これらの方法で、調べることができますよ。
ほくろのがん(メラノーマ)については、「ほくろと皮膚がんの見分け方を本気で調査!ーアラサー女子ほくろ対策本部」をご覧ください。
ほくろの再発
電気分解法でも同じことなのですが、ほくろが再発する可能性があります。
「なぜほくろが再発するかもしれないの?」を理解していただくために、ほくろについて、手短に説明させてください。
ほくろとは、皮膚のなかにある「ほくろの細胞(母斑細胞)」が、皮膚のうえから透けて見えたものです。
つまり、ほくろの除去とは、皮膚のなかにあるほくろの細胞を取る、ということなんです。
「じゃあ、皮膚のなかにあるほくろの細胞をガンガン取ったらいいじゃない!」って、思いますよね?
そういう訳にもいきません。その理由は2つあります。
1つは、「あまりに奥深くまで削ると、傷跡や陥没が残る可能性があるから」。
もう1つは、「削っているときには見えない部分にほくろの細胞があって、どうしても取り残すことがあるから」です。
上のイラストの通り、「ほくろの細胞がどれくらい深い場所にあるか?」で、3つに分類されています。
ほくろの細胞が深い場所にあるほど、ほくろの細胞の取り残しがあり、再発してしまう可能性も高くなります。
ほくろによっては複数回の治療が必要
電気分解法でも同じことなのですが、ほくろによっては、複数回治療する必要があります。
「ほくろが再発する」の項目でも少し書きましたが、あまりに皮膚の奥深くまで削ると、傷跡や陥没が残りやすくなってしまいます。
そういうときは、ほくろの細胞を一度で削り取らずに、何度かに分けて除去することがあります。
メスでほくろを切り取る「切開法」だと、ほくろの細胞を一度で取り切るので、何度も治療をする必要はありません。
初めから「何度もレーザーを当てないといけないかも…」と分かっているほくろの場合、切開法での除去をおすすめされることもあります。