術後ケアの流れまとめ
私がしていた術後のケアは、ざっくりこんな感じです。
【術後ケアの流れ】
ほくろ除去当日
↓
ほくろ除去した日に、病院で貼ってもらったテープをキズパワーパッドに貼り替える
↓
↓2~3日貼ったままにする
↓
新しいキズパワーパッドを貼り替える
↓
↓2~3日貼ったままにする
↓
キズパワーパッドをはがす(上皮化完了)
↓
テープ(エアウォールなど)を貼るor日焼け止めなどで対策
病院のテープ?キズパワーパッド?
【術後ケアの流れ】にも書いていますが、私は病院で処方されるテープではなく、市販のキズパワーパッドを使って傷を治しました。
というのも、キズパワーパッドでできる「湿潤療法(しつじゅんりょうほう)」でほくろ除去の傷を治すことで、傷を早くきれいに治すことができるからなんです。
あくまで個人的な感覚なのですが、ほくろ除去した方の体験談(参考になります、ぜひ読んでみてください)などを見ていると、自己判断でキズパワーパッドを使う人が多いように感じます。
ただ、キズパワーパッドを使うということは、何があっても自分で責任を取ることになります。
不安な方は、病院の先生に相談したうえでキズパワーパッドを使うことをおすすめします。
ちなみに私は、湿潤療法について調べまくって「これで治したい」と思ったので、ほとんど無断でキズパワーパッド療法を始めました。
取った3つのほくろの治療にキズパワーパッドを使いましたが、すべて跡が残らずきれいに治りました。
キズパワーパッドの正しい使い方やメリット・デメリットは「ほくろ除去後のキズパワーパッドの正しい使い方」にまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。
湿潤療法(傷が早くキレイに治る方法!)についても、さきほどの記事で説明しています。
ほくろ除去当日
病院でほくろを取ったその日から、ケアは始まります。
キズパワーパッドを貼る
「病院でほくろを取った日に、キズパワーパッドを貼る」といわれても、「いつ貼るの?病院ですぐ?お家に帰ってから?お風呂のあと??」と迷ってしまいますよね。
ほくろ除去をしてから可能な限り早く貼りかえることをおすすめします。
私は、仕事帰りや休みの日にほくろを取って、用事をすることなく帰宅し、キズパワーパッドを貼るようにしていました。
ただ、「1秒でも早く貼り替えないと跡が残る!」なんてことはありません。
あくまでほくろを取ったその日のうちには貼り替えることをおすすめします。
キズパワーパッドを貼るタイミングについては「ほくろ除去後のキズパワーパッドの正しい使い方」でも詳しく解説しています。
数時間するとぷっくり膨らむ
キズパワーパッドを貼ってから数時間経つと、ほくろを取ったところが白くぷっくり膨らみます。
白くぷくっと膨らんだら、キズパワーパッドが正しく使えている(=湿潤療法ができている)証拠です!
ちゃんと膨らむか心配になりますが、傷にカサブタができているか、傷が治っている以外に、膨らまないことはあり得ません。
ですので、ほくろを取った当日や翌日に貼ったら必ず膨らみます。大丈夫です、安心してください!
キズパワーパッドを2~3日貼ったままにする
キズパワーパッドの説明文に書いてあるんですが、キズパワーパッドは2~3日貼り続けて様子を見る必要がある、とのこと。
必要以上に気になったり、はがしたくなるかもしれませんが、最低2日間ははがさないことをおすすめします。
耐水性があるので、お風呂や洗顔も貼ったまましてくださいね。
ただ、ゴシゴシ洗ったりバシャバシャ水をかけるとはがれやすくなってしまうので、貼ったところは優しくしてあげてください。
ただ、「絶対2日間はがしちゃダメだ、はがしちゃダメだ」と心配しすぎる必要はありません。
キズパワーパッドがふやけたり、貼る場所によってはフィットせず、ぺろっとはがれちゃうこともあります。
キズパワーパッドを貼り替える
だいたい2~3日貼り続けたら、一度貼り替えます。
貼り替えるタイミングはいつでも大丈夫です。私はお風呂から出たときに貼り替えていました。
貼り替えるときの2つの注意点
貼り替えるときは、傷を水で洗います。菌が入らないようにするためなので、ゴシゴシ洗うのではなく、ジャッと流すイメージ。
それと、「キズパワーパッドの記事」にも書いていますが、キズパワーパッドの粘着力がすごく、めちゃめちゃはがしにくいです。
肌にみっちりひっついていて、はがそうとすると「ネバッ」とします。
傷の上にできつつある皮膚がはがれないように、お湯をかけながら、優しく優しくはがしてください。
もしここで皮膚がはがれてしまったら、もう一度作り直さないといけません!!
ちなみに私はバリッとやってしまって、たぶん皮膚とれました。(笑)
でも皮膚が取れていることに気づかず、「治りめっちゃ早い!さすがキズパワーパッド先生!」とかってめっちゃ喜んでました(笑)
貼り替えるときの注意点についても、キズパワーパッドの説明に書いてあります。ご一読くださいね。
キズパワーパッドを2~3日貼ったままにする
そして、また、キズパワーパッドを2~3日貼ります。
取ったほくろの大きさにもよりますが、このへんで、キズパワーパッドが白くぷっくりしなくなってきます。
Q&Aの「外観上どのような状態になったらキズパワーパッドをはがしていい?」の回答には、このように書いてあります。
キズが治るにしたがって滲出液の分泌が少なくなるため、バッドがゲル化して白くふくらむ部分は貼り替えるたびに小さくなります。貼り替えるうちに白いふくらみが目立たなくなってきたら、それがキズが治っているサインです。
つまり、白い膨らみが目立たなくなってきたらはがしてね、ということなんですが。。
私はこの通りに、白いぷっくりができなくなった2日目にはがしました。
が、あとから、ほくろを取ったあとにカサブタができてしまいました。(できるはずがないのに。)
ということは、「上皮化ができていなかった(表皮ができていなかった)」ということなんです。
原因は、「キズパワーパッドを貼り替えるときに表皮をはがしてしまった」か「貼り替えるのが早かったか」。
でも、白くぷっくりしていませんでしたし、おそらく前者が原因なのかな、と。
なので、白いぷっくりが目立たなくなっても、+1日多めに貼っておくことをおすすめしています。つまり、3日間貼るということです。
キズパワーパッドをはがす
白く膨らまなくなったら、上皮化(表皮がふさがる)ができているサイン。キズパワーパッドをはがします。
ついに空気にさらされるときがきたのか!とちょっと感動するところです。
ただ、一番不安になりやすいのもこのタイミングじゃないかと思います。私はそうでした。
キズパワーパッドをはがしてから数日間、傷の赤みが気になって仕方なくなりました。
例としてほくろ除去7日後の写真を貼ります。顎のところ、ポツッと赤いのが目立っていますよね。
何度もほくろを取ったあとの傷にさわりかけましたし(なんとか我慢)、iphoneのライトで照らして何度も何度も見ました。
が、傷を見ても何も変わらないんですよね。気になってしょうがないんですが、ここは、何もせずに様子を見るのがいちばんです!
仕事や趣味やtwitterとかでもいいので、できるだけ気を紛らわしましょうね。
エアウォールUVや日焼け止めなどで紫外線対策
表皮ができてきた=傷がほとんど治ったということなので、ここからは、紫外線対策に努めます。
なぜなら、ほくろ除去後の皮膚は紫外線に弱く、日差しをサンサンと浴びると色素沈着をする可能性があるから。
エアウォールUVという、UVカット機能つきのテープが販売されていて、ほくろ除去後の紫外線対策にはかなり便利です。
エアウォールUVの使い方については「エアウォールUVの取扱説明書-ほくろ除去後の紫外線対策に◎」で解説しています。
上の写真のように、小さく切ってから貼ればまったく目立ちませんし、エアウォールUVの上からメイクもできます。
テープ類は貼りたくない!という方は、日焼け止め+(UV機能付きコンシーラー)+UV機能付きファンデーション+(UV機能付きパウダー)などのコンボがいいかと。
テープを貼らないのであれば、日焼け止めは絶対に塗りましょうね。
半年くらいはしっかりと紫外線対策をするのが無難だと思います。
もし可能なら内側からの対策もおすすめ
私はかなりの心配性で「できることは全部しておきたい!」というタイプなので、サプリメントを服用していました。
目的は「傷の治りを少しでも早くすること」と「これからできてしまう色素沈着を予防すること」。
栄養について調べてみると、傷を治すのに必要かつ傷の治りを早くするのが【ビタミンC】、紫外線をあびたときにできるメラニン色素を無効化して色素沈着を予防するのが【L-システイン】ということが分かりました。
ビタミンCとL-システインが配合されているサプリメント(第三類医薬品)には、ハイチオールC、シナール、トランシーノ、ホワイピュア、ミルセリンホワイト、ネオビタホワイトプラスなどがあります。
ビタミンC・L-システインともに国が定めた量のマックス配合されているミルセリンホワイトが、ほかに比べて値段も安かったので、私はこれを飲んでいました。
ただ、体感として「傷がめっちゃ早く治った!」というのは感じていません(笑)
ほくろ除去体験談とか口コミとかたくさん読みましたが、サプリやお薬を飲んでいない方と傷の治るスピードはほとんど変わりないかな?という感じです。あくまで「お守り程度」に思っておくくらいがいいのかなと思っています。
私の紫外線対策
私はビビりなことと、マスクをしても大丈夫な仕事をしているので、キズパワーパッドをはがしてから約5日間は病院でもらったテープ+エアウォールUVを貼っていました。
お風呂に入るとテープもエアウォールも一緒にツルンと取れてしまうので、お風呂からあがったら、テープ+エアウォールを貼る。
そのままマスクをして(といってもかなり目立たないので、マスクを取るときもありましたが)仕事して、帰ってきてお風呂に入ってテープをはがして、出たらテープを貼る、の繰り返し。
寝ている間にテープがはがれていた?自分ではがした?ときはビックリしましたが。。